【school】緘黙 with 先生 ★ 小学校 ~無言の日々~

緘黙

こんにちは。猛暑により軽く熱中症にかかっていたはにかんです。

もともと汗が出ない方なのですが、今回も水分を摂っても摂っても体内にこもった熱が出ていかず、頭痛と気持ちの悪さが3日続きました。そのまま仕事を続けていたのですが、なかなかキツかったです。

皆さんも水分と休憩と栄養をしっかりとって熱中症にはくれぐれもお気を付けください。

さて、前々回緘黙になる前に出会った先生をご紹介しましたが、今回は”なった後”のお話です。

小学2・3年生時代

2年の2学期から場面緘黙を発症しましたが、この頃は親も先生もただ大人しいだけでそのうち喋るだろうと思っていた時期です。特に2年の時の先生は途中から話さなくなったのでびっくりされたでしょう。

この先生に落ち度があったわけではないのに突然喋らなくなって、ほんと申し訳なかったです。

この方とは、読書感想文コンクールに私の作文を出すことになり、放課後一緒に残ってアドバイスをくださった思い出があります。口には出さないけどいろいろ気にかけてくれていたと思います。

3年は初めて男性の先生でした。

温厚な方で、無理に私に喋らせようとせず穏やかに見守ってくださいました。普段は何も言いませんが、暑中見舞いや年賀状には必ず「新学期には、はにかんちゃんとお話ししたいなぁ~」と添えられていたので、「ごめん先生、多分喋れないわ」と心の中で思いながら眺めていました。でも、初めての男性の先生がこの方で本当に良かったです。

小学4年生時代

4年は年配の女性で他校から転任してきたばかりの先生でした。ちょっと癖のある方でした。

私が他学年の先生にお礼だか謝罪だか言えなかったことを怒って、その先生のところへ一緒に謝りに行かされたことがありました。当然私は話せないので泣きながら佇んでいたのですがしばらく許してもらえませんでした。

相手の先生も「別にいいんですよ」と言ってくださっているのに、なかなか解放されなかった記憶があります。そもそもそんなに怒られることではなかったと思います。

「中学でも喋れないといじめられますよ!」とみんなの前で言われたりもしました。私はこの頃には中学では喋ると決めていたので、その脅しは怖くありませんでしたけどね。

のちに友だちから「給食を無理やり食べさせられていたよね」と言われたのですが、これは全く覚えていません。緘黙の子は本当にショックなことは記憶を消すとも言われていますので、そういう事なのかもしれません。

あー、図工で私に最低な評価を下したのはこの先生です。(参照:緘黙 vs 授業 ~ 教科別 ~

それ以外にもなんだかいろいろありましたが、それに乗っかってクラスメイトがいじめてくるということはなかったので、先生の独り相撲感はありました。生徒が大人で本当に助かりました。

だいぶ経ってからこの先生は親たちの評判もあまり良くなかったということを聞きました。私以外にも当たりが強かった子がいたり、授業参観や懇談会でも自分が主役みたいな顔してたと言われていたそうです。

小学5・6年生時代

5、6年は2年間同じ先生でした。見た目はちょっと怖くて、サングラスにジャージ姿で熊みたいな先生でした。確かに怒ると怖いのですが、とても面白い先生でした。

教室は先生の趣味部屋のようで、自前のパソコン、漫画本が置いてあり、お昼には先生おすすめの映画を皆で鑑賞していました。課題が早く終わると、当時まだ珍しかったそのパソコンでゲームをさせてもらったりもしていました。

授業はゲーム感覚、課題は膨大、早く終わった人にはご褒美があるなど、とにかく楽しく学ぶことが出来ました。毎日遊んでいるようですが家でやる課題は常に複数出ていて結構大変です。

ただ、私にとって家で黙々とこなしていける課題は得意中の得意です。また算数の研究授業対象クラスでもあり、中学で習う内容なども先に教わっていました。

相当なボリュームを詰め込んでいたと思うのですが、やり方が上手だったのでしょう。私はこの2年間で勉強が好きになりました。

また、通常自習の時間はうるさくなりがちですが、うちのクラスはいつでもシーンと静まり返っていました。当番の班の人がチェックしているからです。

椅子を引いた音をさせたら減点1、のように少しでも音を出したら減点数がたまって最終的に先生に報告され罰則が待っているからです。隣の人と喋るなんてもってのほかです。ということで自動的に黙って勉強するしかなくなるのです。音を出せない私にとっては一番得意な時間でした。

このように喋れなくても参加できることがたくさんあり楽しく授業を受けられました。

やはり成績は上がりづらいですが、評価をしていただいた部分もたくさんあったので満足の2年間でした。こうした授業のやり方は元々のこちらの先生のスタンスではあると思いますが、私が居るから配慮していただいていた部分も少なからずあったと思います。

【進研ゼミ小学講座】進研ゼミの基本情報

まとめ

関わったほとんどの先生は良い方でしたし、同じクラスになった人たちも優しく接してくれたので、無事小学校を卒業できました。最後の卒業式の呼名も返事は出来ませんでしたが、小学校で出会った方々には感謝しております。

そして中学では喋るぞ!と意気込んで春休みを迎えました。

こちらのサイトも参考になさってください→ かんもくネット 

当ブログは広告を掲載しています
当ブログは広告を掲載しています
緘黙
フォローお願いします☆

コメント